キルギスは、中央アジアにある自然豊かな国です。
私たちは2025年4月末〜5月初旬にキルギスに行き、大自然を満喫してきました。
この記事は、キルギス旅に関する情報をまとめたものです。私たちが実際に旅して感じたキルギスの魅力をお届けします。

基本情報
これだけは!必須アプリ
ウズベキスタンやカザフスタンでは『ヤンデックスマップ』という地図アプリを使うのが便利でしたが、キルギスでは機能しないことが多かったです。(2025年5月時点)
キルギスでは『2GIS』という地図アプリが主流なようですが、キルギスに入ってからだとダウンロードできなくてとても困りました。日本にいるうちにダウンロードしていく方がいいと思います。(2GISアプリが停止される可能性もあるようです)
SIMカード
ビシュケクの街中で、『O!』という会社のSIMカードを買いました。1週間用で約270円と、激安でした。

カザフスタンから陸路で国境越え
カザフスタンからキルギスは国際バスがあるので、それに乗って陸路で国境を越えました。
アルマティ(カザフスタン)➡︎ビシュケク(キルギス)
詳細は以下の記事にまとめています。キルギスに入国してからの交通手段に少し手こずったので、同じように移動される方は注意してください。
4月〜5月の気候
4月末にビシュケクに入ったのですが、半袖でも暑かったです。
逆に、イシククル湖周辺は標高が高いため朝晩冷え込むことが多かったです。肌寒いときにはライトダウンジャケットを着ていました。日中は半袖で過ごしていました。
イシククル湖周遊(Lake Issyk-Kul)
キルギスは、イシククル湖周辺をメインに観光しました。

ビシュケクからイシククル湖の行き方などアクセス方法は、それぞれの記事に載せています。
チョルポンアタ(Cholpon-Ata)
リゾートと思って行ったら…全面工事中でした。(2025年5月時点)要注意です。
グリゴリエフカ(Grigoryevka)
キルギスらしい大自然が味わえることで人気なトレッキングコース、グリゴリエフカ渓谷があります。

グリゴリエフカの街で一泊した宿は、なんと中央アジアの伝統住居「ユルト」です。とってもかわいい場所で異文化体験ができるので、おすすめです。
▼ユルト泊とグリゴリエフカ渓谷の様子
カラコル(Karakol)
5月初旬とまだ寒い時期だったので、カラコルの目玉であるアルティンアラシャンは行っていません。(寒いけど行くこと自体はできます)また本シーズンに行ってみたいです。

カラコルの街では、温泉に入ったりご飯を食べたりしてゆっくり過ごしました。
▼カラコル観光の様子とボコンバエバの子どもたち
ボコンバエバ(Bokonbaev)
カラコルの次はボコンバエバという街に移動しました。この街で泊まった家族経営の宿がとても素敵で、宿泊自体が最高の思い出になりました。

現地の人と関わりたい方、子どもが好きな方、家庭料理を食べてみたい方にはとてもおすすめです。

ボコンバエバへ行った目的は、スカスカ(スカースカ)渓谷です。圧倒的な迫力と美しさに感動しました。個人的には、キルギスで一番心に残っているスポットです。
▼スカスカ渓谷の様子(※私たちのように道を間違えないように要注意です)
オシュ(Osh)
イシククル湖周遊後ビシュケクへ戻り、第二の都市オシュへ飛びました。
オシュでは、スレイマントーとオシュバザールをメインに観光しました。

街中で見かけるこれらの謎ドリンク、ぜひ試してみてくださいね。


▼オシュ観光の様子
陸路でタジキスタンへ
キルギスの次はタジキスタンへ行きたかったのですが、2カ国間の国境はどうやら険悪モード。仕方なく、ウズベキスタンを通るルートで移動しました。
無事にタジキスタンに入れたのですが、大変な移動になったので決しておすすめはしません。
ですが、その分関わる人も助けてくれる人も多く、とてもいい経験になりました。時間的に余裕がある方、節約したい方、泥臭い旅をしたい方はチャレンジしてみてください。
おまけ
旅のふりかえり
キルギス旅をふり返り、あれやこれやと2人で語っています。旅の感想をはじめ、治安や物価が気になる方はぜひ観てみてください。
キルギス料理
キルギスで食べた料理はこちらの動画にまとめています。
JICA海外協力隊の活動
私たち夫婦は2人とも元JICA海外協力隊であることから、世界旅の途中で出会う現役の協力隊員さんを訪問する、『協力隊訪問』という活動を行っています。異国の地で活躍される日本人の方々の姿を、ぜひ知っていただきたいと思っています。
旅情報とはずれますが、キルギスの人々の様子も見られるので、よければこちらもご覧ください。
さいごに
キルギスは、自然好きの人々の間でどんどん人気になっている今後大注目の国です。子どもも楽しめるので、家族連れの方も多かったです。大自然を感じてリフレッシュしたい方、馬、牛、ロバなどの動物が好きな方はぜひ行ってみてくださいね。
キルギスのリアルな旅の様子は、Instagramのストーリーズハイライトにまとめています。よければ覗いてみてください。

このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。ご覧いただきありがとうございました^^
コメント