【2025年】ブログ初心者、3回目でGoogleアドセンスに合格!改善した4つのこと

家でノマドワークをする男女2人 お役立ち

私たちは、2025年4月から夫婦で世界旅を始めました。

旅の役立つ情報を発信するためにこのブログを立ち上げ、収益化に向けてまずはGoogleアドセンスの合格を目指すことにしました。

結果、3回目の申請で見事合格。立ち上げから合格までにかかった期間は約8ヶ月間です。この記事では、Googleアドセンスに合格するまでの体験談を記します。

はじめに

このブログの管理者である私たち夫婦は元公務員で、ブログ素人です。分業して、2人で協力して運営しています。

<span class="marker-under-blue">ふじたく</span>
ふじたく

ブログの立ち上げ、メンテナンス担当です。

<span class="marker-under-red">もえ</span>
もえ

執筆担当です。

私たちは今のところ完全に独学です。なので、コツやノウハウをお伝えすることはできません。今回の内容はあくまで体験談です。

そのため、Googleアドセンス自体の詳しい説明は省略します。

私たちの場合、2回目の申請時点では70記事ほどたまっていました。なので、それでも不合格だったのはかなりショックでした。

でも、この2回目の不合格がサイト自体を見直すっかけとなり、後の合格に繋がったのだと思います。

つまずいたとき、経験者の方々がブログやYouTubeに残してくださった情報を頼りにサイトを改善しました。だから、私たちの経験も、同じように悩まれている方や独学で一から始められた方への何かしらのヒントになればと思っています。

この記事では、合計3回の審査について、Googleアドセンス申請時のブログの状況と、4つの改善したことについて共有します。

【立ち上げから合格までの流れ】

  • 1月:ブログ立ち上げ
  • 3月:1回目申請【不合格】
  • 8月:2回目申請【不合格】
  • 9月:3回目申請【合格】

Googleアドセンスを目指す方々のお役に立てれば嬉しいです。

【1回目】不合格

1回目の申請は2025年4月でした。

  • 申請:4月1日
  • 結果:4月10日

Googleアドセンス申請をしてから結果が出るまでに9日間ほどかかりました。

不合格通知のメール

残念ながら、結果は不合格。理由は以下の通りでした。

  • 有用性の低いコンテンツ

申請時のサイト状況

【2025年4月時点】

  • 記事数:20
  • 閲覧数:不明

記事ごとの閲覧数はWordPressの編集画面で確認できましたが、Googleサーチコンソール(後に登場します)を使用していなかったため、1日ごとの表示回数やクリック数は把握できていませんでした。

改善したこと

改善したことは、以下の2つです。

❶とにかく記事数を増やす

記事数が足りないと思ったので、しばらくは記事を増やすことを目的に執筆に取り組みました。旅をしながら、宿やカフェで旅に関する情報をまとめていました。

20記事でも十分合格圏内みたいです。今思えば、この時期からもっと計画的、戦略的にブログ運営を進めればよかったと反省しています。ガムシャラに記事数だけ増やしても、後から大変になる可能性が高いです。

❷閲覧数を増やすためにSNSで宣伝する

投稿した記事は、人気記事にならないとなかなか検索上位に現れません。せっかく記事を書いても、読んでもらえなければ仕方がありません。

私はInstagramをメインに旅の情報を発信しているので、そこでブログ記事についての宣伝をしました。

Instagramのストーリーズ

ブログを始めたときのInstagramのフォロワー1,500人ほど。フォローしてくださっている方は旅好きの方が多いからか、Instagramで宣伝した記事は閲覧数が伸びました。

▼Instagramアカウント

𝐦 𝐨 𝐞 (@mo__journey) • Instagram photos and videos
1,539 Followers, 212 Following, 969 Posts - See Instagram photos and videos from 𝐦 𝐨 𝐞 (@mo__journey...

最近Threadsを始めたのですが、InstagramよりもThreadsの方が多くの方に届きやすいと感じています。直近30日間の閲覧数は以下の通りです。

【直近30日間の閲覧数】

  • Instagram:約23万回
  • Threads:約100万回

私の場合ですが、ThreadsはInstagramの約4.3倍見られていることになります。Threadsは拡散力がすごいので、宣伝にはかなりおすすめです。

【2回目】不合格

  • 申請:8月8日
  • 結果:8月18日

Googleアドセンス申請をしてから結果が出るまでに10日間ほどかかりました。

不合格通知のメール

残念ながら、結果は不合格。理由は以下の通りでした。

  • 有用性の低いコンテンツ
  • ポリシー違反

1回目のときと同じ「有用性の低いコンテンツ」に加え、「ポリシー違反」も追加されていました。

申請時のサイト状況

【2025年8月】

  • 記事数:70
  • クリック数:70前後

記事は溜まってきたし、閲覧数やクリック数も増えてきたので、もう大丈夫では?と思っていたところで不合格。

これは結構落ち込みました。

メンタル面

大変な思いをして立ち上げ、一生懸命記事を書き溜めてきたブログが何度も審査に落ちるのは、かなりメンタルがやられます。

私は自信とやる気を失い、数日間ブログを開かない時期がありました。「もう嫌〜」と言いたいところをぐっと堪えて、ブログと少し距離を置きました。違うことをしているうちに、頭の中が整理できました。

Googleアドセンスだけが収益化の道ではない!アフィリエイトに力を入れよう!

Googleアドセンスに通らなくても、この情報は絶対今後の旅人の役に立つから、記事に残す意味がある!

こういう風に気持ちを切り替え、もう一度自分のブログと向き合いました。そして、

「やっぱりやるからにはアドセンスも頑張りたい。やれることはやろう。」

と改善に向けて動き出しました。

もし何度も不合格になって自信をなくされている方がいたら、諦めずに改善する道を選んでみてください。一つ一つ見直せば、きっと大丈夫です。

では、次は具体的に改善したことを4つ紹介します。

改善したこと4つ

2回目の不合格を機に、「Googleアドセンスに合格するには」とちゃんと調べ出しました。(遅い)今までは「とりあえず記事を増やす」ということを目的にしていましたが、誤った方向で進めてしまっていた可能性があるので、勉強し直して軌道修正することにしました。

改善したことは、以下の4つです。

❶Googleサーチコンソールの勉強

1つ目の改善は、Googleサーチコンソールです。

【Googleサーチコンソールとは】

WebサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを監視・分析・管理できるサービスのこと。

Googleアナリティクスは登録していたのですが、Googleサーチコンソールはこのとき初めて知りました。Googleサーチコンソールでわかることは、以下の通りです。

Googleサーチコンソールでわかること
  • クリック数
  • インデックス状況
  • 検索キーワードの表示回数や順位
  • サイトの問題の有無

もしまだ登録されていない方は、要チェックです。私はもっと早くこれをしておけばと後悔しました。正しい方向性でブログを運営できているか確認するためには、これが必要です。

▼Googleサーチコンソール

Google Search Console

【必ずチェック①】クリック数

Googleサーチコンソールの中でもまず最初に確認したのは、『クリック数』です。Googleサーチコンソールに登録してからサイトの情報が集まるまで数日間かかるので、すぐに見られるわけではありませんが、この時期でクリック数は1日70回前後でした。

クリック数は毎日チェックしろ

という教えもあるようなので、今後も逐一チェックしていきます。

【必ずチェック②】インデックス状況

次に確認したのは、『インデックス状況』です。

ブログ初心者の私たちはこのような専門的な知識が全くありませんでした。インデックスとは、Googleなどの検索エンジンがWebページをデータベースに登録することです。そこに登録されたものは、ユーザーが検索したときに検索結果として表れます。

つまり、インデックスされていないページは検索結果に表示されず、読者に届かないということです。恐る恐るインデックス状況を見てみると、今まで書いた全ての記事がインデックスされていました。ほっと一安心。

でも、そこで次の問題に直面しました。『インデックス未登録』の数があまりにも多かったのです。

❷タグの整理

2つ目の改善は、タグの整理です。

今までに書いた記事が70ほどなのに、『インデックス未登録』に該当するものが160以上あったのです。そんなに記事を書いていないのにどうして?と疑問だったのですが、詳しくみてみると、どうやら記事につけているタグが原因のようです。

これです(記事の投稿画面)

私は、これをInstagramのようなハッシュタグだと思い込んで好き放題つけていました。一つの記事に5個とか6個とか7個とか。多ければ多いほど検索に引っかかるのだと思っていました。今思うと、勉強不足で恥ずかしいです。このタグはSEO対策にはなりません。今まで書いた記事の不要なタグを削除し、整理整頓しました。

タグは、一つの記事に3個程度がいいそうです。

❸アフィリエイトに関する規程の確認

3つ目の改善は、アフィリエイトに関する規程の確認です。

申請2回目の時期にはアフィリエイトにも挑戦し始めていたので、記事にアフィリエイトリンク(A8.net、Amazonアソシエイト)を貼っていました。

【必ずチェック①】アフィリエイト参加の記載

先述しましたが、2回目不合格の原因の一つにポリシー違反がありました。そこで、重大なミスに気がつきました。

それは、アフィリエイトに参加していることの記載漏れです。ブログの読者に対して、そのサイトにアフィリエイト広告が含まれていることを明示するため、以下の場所にて表記を行う必要があります。

  • プライバシーポリシー
  • 記事内

知ってはいたものの、ついつい書き忘れていました。気づいてから大急ぎで付け足しました。どのように記載したかは、以下を参考にしてください。

▼【例:プライバシーポリシー】

プライバシーポリシーの記載は、審査合格時から変更していません。

アフィリエイトリンクを貼っている記事には、冒頭部分でこのような記載をしています。

この記事は、Amazonアソシエイト・プログラムのリンクを含みます。

▼【例:アフィリエイトリンクを含む記事】

合否に関わるとても大事なことなので、もしアフィリエイトリンクを貼っている場合は必ず確認してください。

【必ずチェック②】アフィリエイトリンクは無し(または少なめ)が吉?

Googleアドセンスの審査を申請する段階で、記事にアフィリエイトリンクが貼ってあるとよくないということを聞き、A8.netのアフィリエイトリンクは一旦削除しました。

Amazonのアフィリエイトリンクはたくさん貼っていたので、削除するのが面倒でそのままにしていました。審査時だけ非表示にする方法もあるようですが、私の場合、サイトの中でも一番人気と言える記事だったので、一応非表示にはしませんでした。

Amazonアフィリエイトリンクは審査時も貼ったままにしていましたが、問題ありませんでした。合否に影響はないようです。

記事数としては、A8.netのリンクが2記事、Amazonアソシエイトのリンクが2記事と、まだ少ない方だったので管理しやすかったです。Googleアドセンスに合格するまでは、アフィリエイトリンクは増やしすぎない方がいいかもしれません。

❹記事を書くのをストップする

4つ目の改善は、記事を書くのを一旦ストップすることです。これらのことから、これ以上記事を増やすのではなく、今ある記事を修正したり、サイト自体を整えたり、ポリシー違反になっていないかを見直したりするようにしました。

記事が多すぎるとその分チェックすべき項目が増えるので、審査自体も時間がかかってしまいますし、引っかかる確率も高くなってしまいます。

Googleアドセンスに合格するまでは、あまり記事を増やしすぎない方がいいかもしれません。

【3回目】合格

以上、4つの改善を経て、2回目の審査から約3週間後に再申請しました。

  • 申請:8月26日
  • 結果:9月5日

Googleアドセンス申請をしてから結果が出るまでに10日間ほどかかりました。

申請時のサイト状況

【2025年9月】

  • 記事数:70
  • クリック数:90前後

3回目の申請で無事に合格!本当に嬉しかったです。実際のメールタイトルはこんな感じです。

合格の場合は申請後すぐに結果が来る」という情報が多かったので半ば諦めていましたが、私の場合は申請から10日後に合格のメールを受け取りました。記事数が多かったため時間がかかったのかもしれません。

承認メールに、収益化についての案内が書かれていました。いよいよ収益化スタートです。

さいごに

以上、Googleアドセンスに3回目で合格した経緯や改善策についてお話しました。

私たちのように我流で突き進むのではなく、最初からGoogleサーチコンソールや Googleアナリティクスなどをしっかり使って、軌道修正しながら進めていくのが合格への近道だと思います。

個人の体験談でしたが、参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました^^




コメント

タイトルとURLをコピーしました